第5回「切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?」(要約筆記つき)
■ 日時:2011 年 11 月 27 日(日)12:00−14:00
■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい
=========================================
切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?
東日本大震災、そして福島第一原子力発電所事故の発生直後の3月20日、あるニュース番組において当時の福島第一原発内で事故処理をする作業員たちのインタビューが報道されました。その中で、作業中にかなりの放射線量を浴びたために、すぐさま家族の待つ避難所へ退避させられた作業員の次の言葉が印象に残っています。「残って懸命に作業する社員がいる中で出てきてしまうのは苦汁の決断だった」。彼のその言葉には、放射能という恐怖に晒されながらもなお、〈公〉的な職務から撤退することへの〈負い目〉が表れています。
同じ時期、同事故発災直後から事故処理に取り組み続けた作業員たちは、「フクシマ50」という名称が海外メディアから与えられましたが、そこに込められた自己犠牲的な姿への賞賛と、彼の〈負い目〉がどこかつながっているような気がしてなりません。
しかし、その一方で私たちには家族や恋人、友達のように、かけがえのない〈私〉的な間柄が存在します。そして、その〈私〉的な存在を守るためには、ときに〈公〉を省みずに行動しなければならないこともあるのでは
ないでしょうか。
たとえば、原発事故直後、南相馬市のある病院では198人いたスタッフのほとんどが避難し、看護師は17人だけになってしまったそうです。ある報道番組(※)では、その病院に勤務する看護師たちが患者を守るために病院に止まるか、それともわが子を放射線から守るために避難するか、その選択に引き裂かれる葛藤が特集されていました。そのなかで、避難を決断したある看護師が、職務を放棄した罪悪感からこの地へ戻ってくることや、看護師という職業を続けることはできないという覚悟で避難したと語る場面があります。やはりそこにも〈公〉より〈私〉を優先したことへの〈負い目〉、あるいは〈罪悪感〉に引き裂かれる姿がありました。
彼や彼女たちだけではありません。未曽有の大震災・原発事故という出来事のさなか、自らの〈公〉的な立場と〈私〉的な立場のあいだで引き裂かれる苦悩は、多くの人々に生じた問題ではなかったでしょうか。では、なぜ私たちは公/私の選択によって、〈負い目〉を抱くもの/抱かないものという分断が生じてしまうのでしょうか。そもそも、そこで語られている公/私とは何なのでしょうか。この問題について皆さんとともに考えたいと思います。
※ テレビ朝日・報道STATION「特集・17人の看護師の思い」
=========================================
てつがくカフェとは
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。
てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp
第5回てつがくカフェ「切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?」(要約筆記つき)レポート・カウンタートーク
=========================================
・「自分の子供が一番大事」という知人の言葉に憤り。自分だけ逃げる姿勢に、言葉にならない違和感。
・3月11日東京に住む人々は、ニュースで数万人の犠牲者が出ている可能性があると報道されても、何事も
無かったようにそれぞれの生活をしていることに違和感。
・何を持って、自分のテリトリーを守っているのか。「公私」の領域(区分)が曖昧になっていることに違和感。
・「人」のケアをする立場の人が、「自分」のケアを選んだことが許せない。
=========================================
・誰もが何かに、帰属している。国、仕事、地域、家族等の中で、優先順位がどのようにあるかで、
「公私」が変わるのではないのか。
・状況によって、「私」は「公」へ変わるのではないのか。私にも家族があったが、「私」である私は、
状況によって「公」と評価されて、 「公」の役割をせざるを得なくなり、とても辛い日々だった。
・「私的な理由」で避難したはずなのに、友人を受け入れたことによって「公」な立場になってしまった。
・人との関わりについて。その人が誰かと繋がっている時、誰かのために責任を感じた時には、「公」。
・どこから給料をもらっているかで変わる。公務員は、震度5になったら市役所へかけつける。
「家族よりも市民が大切である」という姿勢が孫たちへ問題提起になったのではないのか。
・自分以外の「周囲の人達のために」関わり始めることで、「公」へと変化していくのではないか。
・個人を追及すると「公」のものに繋がっていく。
・周りから要求されたことで公になる場合もある。
=========================================
・公私の判断は、難しいのではないのか。
・国立学校の教員と、私立学校の教員では違うのか。公務員ではないけれども「公」の領域にかかわる
看護師や教員は「公」か。
・公務員とは違った「公」(制度面)の領域が広くなってしまっている。
・近代国家は契約社会。国家に制約義務がある。市民には、税金や労働の義務があるかわり、
社会保障を求めることができる。 国家に帰属しているのだから、「公私」は分けられない。
論理的には、国家からは逃れられない。 法律的なロジカルな部分を越した、倫理、情緒的な
部分において、「公私」を分けられる。
・原発修復作業者は、「公」人なのか「私」人なのか。自分たちで判断できるのかできないのか、
逃げられるのか逃げられないのだろうか。
・そもそも、「公」と「私」をわける必要があるのか。どこに所属していようがいないが、本人の判断次第では。
本人が判断する場合は「私」であるのではないか。
・公と私を分けることへの違和感がある。
・完全な「私」人はない。何がしらの関係において「公」人。
=========================================
・公人とは「自分がどうなってもいいから、他人のことを考えて行動できるか。」というのが条件になるのだろうか。・公共性は何に対して開かれてるか。私(private)と公(public)から考える。privateは、「奪われた」という意味。
・「公私」の概念整理は大事。
・共有可能なものが公・公共性なのでは。
・「公」は、範囲が広すぎる。制度的(社会契約)、職業的(倫理規定)、状況によって生まれるのが「公」。
・「自助」が私、お互いに助け合うという「共助」は曖昧。
・公の範囲について、もっと身近な狭い人との繋がりのことから考えてもいいのでは。
=========================================
・特別なスキル、高い倫理規定があると、「公」のものに使わないといけなくなる。
・選ぶべきという思いが「公」を形つくっているのではないか。
・民主主義国家を前提とすると、「私」人は存在しない。
・緊急時に、制度的な「公」の限界が出てくる。市民の協同性が生まれる。そして、「私」人(NPOやボランティア)が「公」をカバーしなければならなくなる。
・揺さぶられるくらいの心身ともに危機的な状況に追い込まれた時、「公務」に就いていたり、公の場にいたとき、「公」的な立場に立たされてしまうとそこから逃げれない。「私」から引き裂かれてしまうのではないか。
=========================================
・家を優先して休んでから仕事に戻るときに、会社に「一週間すみませんでした」と謝罪。
「私」を優先したことで、負い目を感じた。
会社では、社会的な復興をどのようにしていくかという議論に入れなかった。社会と切れていた、
だから負い目を感じたのではないか。
・高い倫理規定を必要とされている職業や国家資格を持った人たちは、人を助けられる知識や術を持っている。
そういう人たちは「私」を優先した場合に負い目を感じるのではないか。
・家族を優先したら、なぜ負い目を感じないといけないのか。
平常時は、「人のためにつくしなさい」という教育を受けている。その教育を受けていなければ共同体が
形成できない。 非常時は「家族」をとる。そのために、負い目を感じるのではないのか。
・公か私か選ぶ前に、「責任」が目の前に出てくるから。
・どんな役割を選んだとしても、負い目は感じたのではないか。
議事録(作成:小野寺健)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎「第5回 『切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?』」カウンタートーク
カフェ終了後に行ったスタッフによる延長戦トークです。以下より視聴できます。
トピックス
-
2018.03.10.Sat
シネマてつがくカフェ第65回「『猿とモルターレ』映像記録から“継承”を考える」今回は、映像作品を観て思ったことを語り合う「シネマてつがくカフェ」です。「3がつ11にちをわすれないためにセンター」が企画する展覧会「星空と路–資料室–」の関連企画として、『猿とモルターレ』の映像記録を上映し、 “継承”
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2018.01.20.Sat
てつがくカフェ第64回「映像記録『名を呼ぶ日』から考える」■ 日時:2018 年 1月 20日(土)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ ファシリテーショングラフ
〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.10.15.Sun
てつがくカフェ第63回「いま、技術を問い直す」■ 日時:2017 年 11月 25 日(土)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 6f ギャラリーホワイエ ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ ファシリテー
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.08.06.Sun
てつがくカフェ第62回「放射能と暮らし」(要約筆記つき)■ 日時:2017 年 8 月 6 日(日)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ ファシリテーター:辻明典(てつがくカフェ@せんだい) ■ ファシリテーション
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.06.18.Sun
てつがくカフェ第61回「いま、『選ぶこと』の意味を問い直す」■ 日時:2017 年 6 月 18 日(日)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ ファシリテーショング
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.05.04.Thu
てつがくカフェ第60回「『心の復興』を問い直す」(要約筆記つき)■ 日時:2017 年 5 月 4 日(木・祝)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ ファシリテー
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.03.11.Sat
てつがくカフェ第59回「〈記念〉について考える」■ 日時:2017 年 3 月 11 日(土)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ ファシリテーター:辻明典(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.02.25.Sat
てつがくカフェ第58回「『相馬クロニクル』の作品から『想像力』を問い直す」(ラジオ)■ 日時:2017 年 2 月 25 日(土)15:15-17:45 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:辻明典(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不要、直
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2017.02.18.Sat
てつがくカフェ第57回「『震災遺構』って何?」■ 日時:2017 年 2 月 18 日(土)14:00-16:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不要、
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.12.25.Sun
てつがくカフェ第56回「展覧会『まっぷたつの風景』から『明日』を問う」今回は、2016年度せんだいメディアテーク自主企画展覧会「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」の関連イベントとして開催します。 ■ 日時:2016 年 12 月 25 日(日)14:00-17:00 ■ 会
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.12.18.Sun
ユースてつがくカフェ てつこの部屋 「“好き”って何?」■ 日時:2016 年12月18日(日)14:00-16:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ 対象:中学生、高校生、20歳前後の方 《今回の問いかけ》 みなさん、好きな食べ物っ
レポートを見る 〔 中学生・高校生、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.12.10.Sat
てつがくカフェ第55回「展覧会『まっぷたつの風景』から『割り切れなさ』を問う」今回は、2016年度せんだいメディアテーク自主企画展覧会「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」の関連イベントとして開催します。 ■ 日時:2016 年 12 月 10 日(土)14:00-17:00 ■ 会
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.11.19.Sat
てつがくカフェ第54回「映画『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』から考える」(シネマ)今回は、2016年度せんだいメディアテーク自主企画展覧会「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」の関連イベントとして、ひとつの映画を通じて対話するてつがくカフェを開きます。 ■ 日時:2016 年 11
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.09.25.Sun
てつがくカフェ第53回「『分ける』を考える」■ 日時:2016 年 9 月 25 日(日)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:綿引周(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ &n
〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.07.31.Sun
てつがくカフェ第52回「安全を決めるのは、何/誰か?」(要約筆記つき)■ 日時:2016 年 7 月 31 日(日)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不要、直接会場
レポートを見る 〔 トピックス、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.07.10.Sun
ユースてつがくカフェ てつこの部屋「本当の友だちって?」■ 日時:2016 年7月10日(日)14:00-16:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ 対象:中学生、高校生、20歳前後の方 《今回の問いかけ》 本当の友だち
レポートを見る 〔 中学生・高校生、市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.05.29.Sun
第51回「被災地で/から、広域避難者の今を考える」■ 日時:2016 年 5 月 29 日(日)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ &
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.03.13.Sun
第50回「時を問う」(要約筆記つき)■ 日時:2016 年 3 月 13 日(日)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ &
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2016.02.28.Sun
第49回「映像作品『波のした、土のうえ』から考える」(シネマ)■ 日時:2016 年 2 月 28 日(日)15:30-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい) ■ ファシリテーショングラフィック:近
レポートを見る 〔 映像を囲む、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2016.02.20.Sat
第48回「トモダチって?」(要約筆記つき)■ 日時:2016 年 2 月 20 日(土)15:00-17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ ファシリテーター:辻 明典(てつがくカフェ@せんだい) ■ 問合せ:mmp0861@gm
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕