考えるテーブル

お問い合わせ

せんだいメディアテーク
企画・活動支援室
980-0821
仙台市青葉区春日町2-1
tel:022-713-4483
fax:022-713-4482
office@smt.city.sendai.jp
←前のページへ

てつがくカフェ

第25回 「震災とセクシュアリティ」

■ 日時:2013 年 10 月 27 日(日)15:00−17:00
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい
■ 助成:財団法人 地域創造

 

————————————————————

「被災地でのセクシュアルマイノリティがどのようであったかということを問われたことはあっただろうかと考えると、あまり一般的なところで話題になったことはありません。(中略)そもそも、問われていない人は私たちのようにまだまだたくさんいるのではないでしょうか」

5月に開催されたてつがくカフェ「震災を問い続けること」において、ある参加者の方からこのような言葉が投げかけられました。この発言は私たちが考えるべきさまざまな問題を孕んでいます。セクシュアルマイノリティ(同性愛者、性同一性障害などの方々)と呼ばれる人々に対して、そうでない人々すなわちマジョリティ(多数派)はたいてい、自分とは異質なものとして自ら知ろうとすることはほとんどないでしょう。それどころか話題にすることをタブーとしている気がします。普段の日常生活でさえそうであるならば、ましてや震災のような非常時にセクシュアルマイノリティの人々が困っていたことを認識していた人は一体どれだけいたでしょうか。筆者自身、上記の言葉を聞くまでは「いまだに問われていない人がいる」ということに気付くことすらできていませんでした。実際には、避難所でのトイレ等の施設や築いてきたコミュニティの崩壊など、物質的・精神的にさまざまな問題が発生していたそうです。

そもそも、私たちは自分の性について立ち止まって考える機会がどれだけあるでしょうか。本当はマイノリティとマジョリティのような二項対立だけで語れる問題ではないし、マイノリティの中にもそれ以外の人が知らない多様なあり方があるでしょう。しかし、社会がはめている性の「枠」に対して不自由になっていることに私たちは無自覚です。もちろん、性は目に見えない内包的なものだから難しい問題ですが、自分の性について考えることは自分そのものについて問うことにも繋がってくるのではないでしょうか。

また、セクシュアリティの問題に限らず、なぜマイノリティが提起する問題が問われにくいという構図ができてしまうのでしょうか。なぜマイノリティとマジョリティが同じ立場で対話することが今まで当たり前にできてこなかったのでしょうか。マジョリティの言葉を主導に物事が進んでしまう現実は本当によいのか、考えてみる必要があると感じます。

このテーマについて対話するとき、きっとさまざまな「あいだ」が生じることと思います。その違和感の数が対話の深さでもあります。ゆっくりと、一言ひと言につまずきながら一緒に言葉を探していきたいと考えています。

(てつがくカフェ@せんだい 房内まどか)
————————————————————

 

てつがくカフェとは
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。

てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp

第25回てつがくカフェ 「震災とセクシュアリティ」レポート


ファシリテーター: 房内まどか



今回のてつがくカフェでの進行は、まず、てつがくカフェ@せんだい主宰の西村からてつがくカフェの活動主旨について説明し、ファシリテーターである房内から第25回のテーマに「震災とセクシュアリティ」を取り上げることについての考えと、そう考えるようになったきっかけについて説明しました。次いで、「震災とセクシュアリティ」についてご参加の皆さんに思うところをご発言していただく事に移りました。

今までのてつがくカフェでは、ご参加の皆さんのそれぞれに思うところをご発言していただいた後、ご発言を整理し、関心の強いところ問いたいことを挙げてもらい、一緒に考える問いを選び、その問いについて考える、というように進行します。しかし、今回は、ご参加の皆さんそれぞれに思うところについてご発言していただいたところで終わりました。そこまでで終わりとしたのは、「震災とセクシュアリティ」というテーマでの対話を複数回にわたって行うことにしたからです。ご発言していただいた事柄について整理することから後は、また次回、ということにします。

「震災とセクシュアリティ」を取り上げることになったきっかけは、今年の5月開催のてつがくカフェで、ご参加のある方から「被災地のセクシュアルマイノリティがどのようであったかということを問われたことはあっただろうかと考えると、あまり一般的なところで話題になったことはありません。(中略)そもそも問われていない人は私たちのようにまだまだたくさんいるのではないでしょうか」というご発言があったことによります。そのご発言で、ファシリテーターの房内をはじめスタッフは、同性愛者や性同一性障害などの性的に少数派の人々の多くが、震災という非常時にトイレやお風呂などの施設の利用やコミュニティの崩壊で困っていたことに気づきもしていなかったことを知りました。そして、少数派の人々に対して多数派のほとんどの人々は注意を払っておらず、少数派の提起する問題が問われにくく、多数派が主導して物事を進めてしまう、そういう状況が良いのか否か考えてみる必要がある、と感じました。

続けて、ご参加の方からのご発言の様子を紹介します。

最初は、性についての話題が普段どのように扱われているか、という切り口のご発言が多かったと思います。一方で、性についての語ることがタブー視されていて普段は話題としてのぼりにくいこと、そのなかでは同性愛についても語られにくいし理解されにくいのではないか、といったようなご発言がありました。しかし、他方から、女子高にあってはマンガ・文学のなかのボーイズラブという男性同士の恋愛を扱った分野の作品が多く読まれていて日常的に話題にのぼっていたり、また、同性愛者であることを明らかにしている芸能人などが登場している中、同性愛についての話題はタブー視するような話題ではなく、タブー視されているということがわからない、といったようなご発言もありました。

開始後しばらくは、性的には多数派に属する、または、属しているであろう方からの発言が続きました。少数派に属する方からの発言は、徐々に、うかがえるようなりました。

少数派に属する方からのご発言には、メディアなどに現れる同性愛の芸能人だけを見て、セクシュアリティの問題についてのイメージを持たないで欲しい、それ以外の人たちも見て欲しい、といったご発言がありました。また、セクシュアリティの問題は、恋愛・性的志向・パートナーシップ、性別による社会的な役割についてだけでなく、身体的な性別の区分という生物学的な事柄、性の自認という精神的な事柄にも及ぶ、より広範な事柄というご発言もありました。少数派にとって、恋愛・性的志向・パートナーシップ、性別による社会的な役割、身体的な性別の区分という生物学的な事柄、性の自認という精神的な事柄、いずれも多数派とは一致せず、多数派からは認められにくく、差別的に対応されがちで、そして、苦しんでいる、ということでした。その苦しさは、時に自ら命を絶つほどの苦しさになる場合があり、また、多数派に属する者に殺害される場合すらある、それほどにもなる、というご発言でした。多数派に属する人の多くが持つ同性愛者などのイメージはメディアなどに現れる情報などで形成されがちであるが、セクシュアリティの問題はメディアに表れる事柄に留まらない問題である、というご指摘だろうと思います。

そして、震災時、地震で普段利用していた住居が損壊して使用できなくなり、居場所やトイレや風呂などを得られる場所が避難所だけとなってしまったが、そこは多数派の意識だけで場が作られていて、設備的にも精神的にも少数派への配慮が無く、精神的な苦痛を感じた、という経験が語られました。居心地が悪かった、トイレや風呂が利用しにくかった、利用しなかった、避難所に避難することも断念した、そういった例が紹介されました。また、身体の性が見た目の性と一致しない、または典型的な男・女に見えない場合、そうした人にとっては共同の風呂を利用することは耐え難い苦痛になる、ということが紹介されました。地震発生によって、普段交流していた人々との交流が妨げられ、精神的な孤立感を味わったことも紹介されました。普段交流のある人とも、地震による被害の発生の程度の違いによる意識の違いが発生して、相手の発言に怒りを覚えた、という経験も語られました。

少数派から多数派に望むことは、多数派の枠で少数派を捉えるのではなく、少数派の人をありのままで認めて欲しい、ということでした。戸籍・住民票・パスポートへの記載、婚姻、といった制度的なことも含め、少数派の存在に配慮して欲しい、ということでした。

多数派に属している方が持っていたセクシュアリティということについてのイメージや意識が、少数派に属している方のご発言で少しずつ変わり、少数派に属している方が苦しんでいることについて多数派の方にも伝わっていく、そういった経過が少しずつ見えてくる場になりました。


(参加者の方がメモした言葉)

今回のてつがくカフェを開始した時点では、ご参加の方のうち性的に多数派に属している方々の中には、セクシュアリティとは何か、震災でセクシュアリティがどう問題だったのか、具体的なイメージを掴みかねていた方もいらっしゃったようです。しかし、対話が進むにつれ、何故に震災とセクシュアリティが結びつくのか、どう問題だったのか、少しずつ具体的なイメージが共有されるようになっていきました。多数派に属する方の中には、ご自身や周囲の人々が持っている身体や性に対する見方に対する意識や理解が変わった方もいらっしゃるかもしれません。

今回のてつがくカフェも、ご参加の皆さんの多くのご発言と傾聴とご考察とにより、とても充実し意義のある対話となりました。ご参加の皆さんのご協力に感謝します。ありがとうございました。

今回の「震災とセクシュアリティ」というテーマは、12月に開催されるてつがくカフェでも引き続き取り上げ、皆さんと考えていきます。今回ご参加くださった方はもちろん、ほかにも、ご関心を持ってくださっている方には、ぜひ、12月のてつがくカフェにご参加いただきたいと思います。皆さんのご参加をお待ちしています。


報告: 小松健一郎(てつがくカフェ@せんだい)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎ カウンタートーク

カフェ終了後に行っていたスタッフによる延長戦トークです。以下より視聴できます。
http://recorder311.smt.jp/series/tetsugaku/

トピックス