第18回 「『分断線』(高橋源一郎)から〈震災以降〉を問う」
■ 日時:2013 年 1 月 27 日(日)13:00−15:00
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい
=========================================
「分断線」(高橋源一郎)から〈震災以降〉を問う
「あの日」から、ぼくたちの間には、いくつもの「分断線」が引かれている。
そして、その「分断線」によって、ぼくたちは分けられている。(※)
『「あの日」から僕が考えている「正しさ」について』(2012年、河出書房新社)の著者・高橋源一郎氏は震災以降、多くの人々が抱いてきたであろう意識の違和感を「分断線」という言葉で表現しました。たしかに、私たちが人と語り合ったり、行動を起こしたりするときには、目に見えない境目や溝、線が横たわっていることがあります。高橋氏は、震災を契機に「反・脱原発」と賛成派との間だったり、東北の復興・復旧に重点を置く人と、日本全体の問題に重きを置く人との間だったり、今すべきこと・してほしいことが異なる人との間だったり、さまざまな「分断線」が引かれ、増殖していると述べています。
さらにもう一つ、誰と誰の間に「分断線」があるのでしょうか。政治家と市民、テレビの向こう側の人とこちら側の人、あの町の人とこの町の人、いやむしろ今隣にいる家族・友人・地域の人々との間にも、巨大あるいは些細な分断線が引かれているのかもしれません。
そして、この線の存在に気付くとき、私たちの心は苛立ち・腹立たしさ・違和感・悲しみを伴い、意見の異なる人々を「敵」と見なすことさえあります。「どうしてわからないんだ」「なぜ今それをするんだ」「こちらが先だ」などの声とともに。しかし、「分断線」の向こう側の人たちは、本当に敵であり、分かり合えない相手なのでしょうか。「あの日」以前には、いくつもの共通点を持った人たちもいたはずではないでしょうか。
今回の「てつがくカフェ」では、「あの日」からどのような「分断線」が、誰と誰の間に引かれ、どのような感情を引き起こしてきたのかを語り合いつつ、なぜ「分断線」は引かれるのか、という根っこの部分を掘り下げていきたいと思います。
私たちは「分断線」を乗り越えること、消すことができるのでしょうか?
(てつがくカフェ@せんだい 房内)
ぼくたちはばらばらだ。ばらばらにされてしまった。放っておくなら、もっとばら
ばらになるだろう。ぼくはごめんだ。やつらが引いた分断線なんか知るか。ぼく
たちが自分で書いた分断線は、ぼくたちが自分で消すしかないんだ。(※)
※引用はすべて高橋源一郎氏のtwitter(2011年10月17日)より
=========================================
てつがくカフェとは
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。
てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp
〔 地域社会、市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕第18回てつがくカフェ 「『分断線』(高橋源一郎)から震災以後を考える」レポート・カウンタートーク
今回の「てつがくカフェ」は高橋源一郎氏が東日本大震災以降に考えたこととしてツイッター上で表現した「分断線」という言葉をキーワードに対話を行いました。当初、ファシリテータ側の「分断線」の定義は人と人との意見・考えが対立したときに生じる溝や違和感、震災に対する温度差のようなものを設定していました。また、分断線は乗り越えるべきものだ、乗り越える方策についても当然語られるという先入観を持っていました。
カフェの冒頭では、まず参加者の方々の「分断線」を感じたエピソード、またその時に考えたことを自由に発言していただきました。その中で、分断線にも様々な種類があることがわかってきました。当事者であるか否か、家族を亡くしたかどうかという経験の差による分断線。原発に賛成か反対かといった考えをはじめとする、意見の違いにおける分断線。態度の温度差や死者に対する精神的な分断線。復旧計画の土地利用や墓地のような、行政などによって引かれる物理的分断線。今回の参加者は仙台市内だけでなく、遠く関西からいらっしゃった方もいて、震災における様々な経験が語られたと同時に、立場によって分断線の見え方が異なることも浮き彫りになりました。
また、分断線はそもそも震災以前から存在していて、震災によってたまたま表面化したのだという意見がありました。原発の是非はずっと議論されていたことだし、価値観の違いがあるのは人間として当然のことであるからです。これに対し、はっきりと分断線は震災以後に引かれたという意見もありました。そして分断線によって白黒つけたり、どちらが良い悪いと決めるのは果たして正しいことではないのではないか、さらに、分断線を境に二者択一を迫るような社会の雰囲気や傾向にも問題があるのではないかという指摘もありました。以前はもっと曖昧さも許容されていたし、人の考えとは常に変わって当然だからです。このように、分断線そのものに疑問を投げかける意見がいくつか出てきました。
分断線を乗り越える方法についても発言があり、次の世代の幸せを思うといった倫理観が分断線を突き破るのではないかという意見がでました。しかし、これには医療現場での例や、町内での配給物の扱いの例から、どれが正義で倫理的かなどわからないという反論もありました。個々人が得る情報量の差が分断線を引くことに繋がっているという考えもあり、他人の意見を認め合うことや違う意見を聞く機会を持つといった意見がありました。
これらを受けて、キーワードを拾い、問いを立てる作業に入っていきましたが、その中ですでに問いに対する答えが発言されていたように思われます。この過程で、
・経験によって分けていくことはどういうことか
・分断線はそもそも越えなければいけないものなのか
・分断線を引くということは物事を分かりやすくするために誰かが引くものであり、さらに「分ける」ということは、もとは一つのものだったはず
といった前提が見えてきました。そして、分断線は心の中にあり、分断線があるという前提のもと議論をすること自体に疑問が投げかけられました。こうして、分断線とはそもそも何なのかという根本的な問いについて、自然と議論されていきました。
経験が一人一人違うというのは乗り越えがたい事実だから、経験によって分断線が引かれたように感じる必要はない、分断線の向こう側の人を遠ざけるのではなく、それぞれが認め合ってそれぞれのできることをしていく必要を分断線の乗り越える方法として挙げる意見がありました。また、相手を思うことやいわゆる絆を感じることで分断線を越えられるのではないか、と言った人もいました。
今回のてつがくカフェを全体的に振り返って、参加者の方々が自分の経験をもとに、分断線の根本までも問う奥行きのある対話となりました。途中、言葉の定義の違いから誤解が生じ、まさに参加者の間に分断線が引かれそうになった場面もありましたが、相手の意見に耳を傾け合っていくことで乗り越えて行けたように感じました。
ある参加者が「私自身が分断線を引いていたんですね」と言って帰られたそうです。物理的な分断線は別として、確かに多くの分断線は私たちの心が勝手に引いてしまっただけなのかもしれません。ならば、私たちの心の姿勢を変えることによって分断線を消すことが可能かもしれません。上記の方が対話を通して、それまでの自分の常識を疑い、自分の心にひっかかっていたフィルターに気付くことができたことは、まさに「てつがくカフェ」の目的の一つが達成されたと言えます。スタッフにとっても、そのような方が一人でもいらっしゃったことに喜びを感じつつ、分断線というテーマを掘り下げる可能性を感じました。次回の第19回「てつがくカフェ」のテーマ「絆」とも関連してくるでしょう。
筆者個人としては、初めてファシリテータを務めさせていただきましたが、まだまだ現在進行中の震災について語ることに不安を抱えながら対話を進めました。きっと感情的になってしまう場面があると想像していました。哲学対話をすることが直接的に復興の役に立つわけでもありません。しかし、対話に集まったほんの20人ほどの方々の心にだけでも何か変化を起こすきっかけになったなら、少しずつ変化の輪が広がっていくかもしれないと私は希望を捨てずにいたいと考えています。
報告・ファシリテーター:房内まどか(てつがくカフェ@せんだい)
=========================================
板書のまとめ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎ 第18回『分断線』(高橋源一郎)から震災以後を考える」カウンタートーク
カフェ終了後に行ったスタッフによる延長戦トークです。以下より視聴できます。
トピックス
-
2012.09.15.Sat
第14回「震災と映画」(シネマ)第14回てつがくカフェ ショートピース!仙台短篇映画祭2012関連イベント ■ 日時:2012 年 9 月 15 日(日)17:30−18:00(開場:17:00) ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエ
〔 市民団体、映像を囲む、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2012.08.11.Sat
U-18「震災後の私たちの生活、社会を考える」■ 日時:2012 年 8 月 11 日(日)15:00−17:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ 対象:中学生・高校生 ※13~18 歳の方は、どなたでもご参加いただけます。 ■ 進行役:高橋
レポートを見る 〔 中学生・高校生、地域社会、市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2012.08.05.Sun
第13回「震災を〈記録〉するということ」(要約筆記つき)■ 日時:2012 年 8 月 5 日(日)15:00−17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 話題提供:甲斐賢治(せんだいメディアテーク企画・ 活動支援室室長) ■ 参加無料、申込不要
レポートを見る 〔 NPO法人、市民団体、映像を囲む、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2012.07.01.Sun
第12回「震災と教育」■ 日時:2012 年 7 月 17 日(日)15:00−17:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa ■ ゲスト・ファシリテーター:寺田俊郎(カフェフィロ会員/上智大学教員) ■ 参加無料、申込不要、
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2012.05.20.Sun
第11回「映画『声の届き方』(制作:伊藤照手)から考える」(シネマ)■ 日時:2012 年 5 月 20 日(日)15:00−17:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオb ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西
レポートを見る 〔 市民団体、映像を囲む、<問い>をたてる 〕 -
2012.04.29.Sun
第10回「震災と美徳」■ 日時:2012 年 4 月 29 日(日・祝)15:00−17:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2012.03.18.Sun
第9回「映画『プリピャチ』から考える」(シネマ)■ 日時:2012 年 3 月 18 日(日)17:00−19:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオb ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西
レポートを見る 〔 市民団体、映像を囲む、<問い>をたてる 〕 -
2012.03.11.Sun
かたログ×てつがくカフェカウンタートーク「かたログ×てつがくカフェカウンタートーク」を開催いたします。 日時:2012 年 3 月 11 日(日)
レポートを見る 〔 市民団体、<問い>をたてる 〕 -
2012.02.10.Fri
第8回「〈復興〉が/で取り戻すべきものは何か?」(要約筆記つき)■ 日時:2012 年 2 月 10 日(金)18:00−20:30 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2012.01.22.Sun
第7回「故郷(ふるさと)を失う?」(要約筆記つき)■ 日時:2012 年 1 月 22 日(日)16:00−18:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp
レポートを見る 〔 地域社会、市民団体、環境、貞山運河、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2011.12.24.Sat
第6回「被災者の痛みを理解することは可能か?」(要約筆記つき)■ 日時:2011 年 12 月 24 日(土)16:00−18:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.j
レポートを見る 〔 市民団体、映像を囲む、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2011.11.27.Sun
第5回「切実な〈私〉と〈公〉、どちらを選ぶべきか?」(要約筆記つき)■ 日時:2011 年 11 月 27 日(日)12:00−14:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.j
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2011.10.23.Sun
第4回「震災の〈当事者〉とは誰か?」(要約筆記つき)■ 日時:2011 年 10 月 23 日(日)16:00−18:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.j
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2011.09.25.Sun
第3回「〈支援〉とはなにか?」■ 日時:2011 年 9 月 25 日(日)16:00−18:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ ゲスト:鳴海幸(看護師・キャンナス仙台中央代表) ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2011.08.07.Sun
第2回「震災を語ることへの〈負い目〉?」■ 日時:2011 年 8 月 7 日(日)16:00−18:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp
レポートを見る 〔 地域社会、市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕 -
2011.06.18.Sat
第1回「震災と文学『死者にことばをあてがう』ということ」■ 日時:2011 年 6 月 18 日(土)15:00−17:00 ■ 会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア ■ 参加無料、申込不要、直接会場へ ■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp
レポートを見る 〔 市民団体、震災復興、<問い>をたてる 〕