
てつがくカフェ第54回「映画『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』から考える」(シネマ)
今回は、2016年度せんだいメディアテーク自主企画展覧会「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」の関連イベントとして、ひとつの映画を通じて対話するてつがくカフェを開きます。
■ 日時:2016 年 11 月 19 日(土)14:45-17:15
■ 会場:せんだいメディアテーク 6f ギャラリー4200
■ ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい)
■ ファシリテーショングラフィック:近田真美子(てつがくカフェ@せんだい)
■ 定員:先着60席
■ 問合せ:office@smt.city.sendai.jp(せんだいメディアテーク)
■ 主催:てつがくカフェ@せんだい/せんだいメディアテーク
■ 助成:一般財団法人 地域創造
■ 展覧会チケットまたは上映チケットの半券の提示でご参加いただけます。
申込不要、直接会場へ。
《映画『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』上映情報》
◆ 監督・撮影・編集:畠山容平/2015 年/日本/87分
◆ 日時:2016 年 11 月 19 日(土)13:00-14:30(15分前開場)
◆ 場所:せんだいメディアテーク 7f スタジオシアター
◆ 料金:当日券のみ
一般500円(大学生・専門学校生含む)
高校生以下無料
(豊齢カード、障害者手帳をお持ちの方は半額)
『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』
写真家・畠山直哉は、石灰石鉱山での岩石の発破の瞬間や暗渠の空間、連々とそびえるビル群などをとらえた作品を国内外で発表し、自然と人との見えざる繋がりを提示してきた。畠山は東日本大震災で故郷を津波に流され、母を亡くして以来、足繁く故郷へ戻り、変わりゆく風景を撮り続けている。なぜ撮り続けるのか? その眼差しは何に向けられているのか? 本作は、ひとりの写真家としての畠山の姿を追う。
============================
2016年度せんだいメディアテーク自主企画展覧会
「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」
陸前高田市出身の写真家・畠山直哉が取り組む「風景」に着目した展覧会。初期から現在までの作品群と対話の場を通じて、「風景」が持つ二面性や両義性、畠山の表現と現在の私たちの社会との関係性を探ります。
詳細はこちら: http://www.smt.jp/projects/cloven_landscape/
《てつがくカフェとは》
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。
てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp
第54回てつがくカフェ「映画『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』から考える」レポート

今回のテーマは、シネマてつがくカフェ「『未来をなぞる 写真家・畠山直哉』から考える」です。畠山容平監督によるドキュメンタリー映画「未来をなぞる 写真家・畠山直哉」を鑑賞した後、参加者の方とともに対話を始めました。
まず、「非当事者の引け目」をめぐる意見が交わされました。直接に被災しなかったことで、震災を自分のこととして引き受けられず、引け目を感じて居心地が悪いという内容です。畠山氏も同じ立場にあり、この感触を「宙ぶらりん」と表現しています。これについて、「被災経験の有無という違いはあっても、人と何かをともにすることで、同じモノを持つことができる。例えば写真を見ることもそのひとつの例であり、写真を通して同じ心の方角を向くことができる」という意見がありました。それから、「母親の死」「被災した故郷に居合わせなかった」という側面をもつ畠山氏の心の根っこにせまり、何をもって当事者になるのかと、当事者性について対話が深められる場面もありました。

次に、畠山氏の「写真」をめぐる対話では、「震災をきっかけに、かつてのように(彼の写真を)見られなくなった」、「被災地の写真を見て美しいと思うのは不謹慎と思ってしまった」などの意見が挙がり、出来事によって、写真の見え方が変わることについての話題が出てきました。
ほかにも、畠山氏は写真一枚一枚を生み出す作業に手間をかけており、私たちは写真からその時間を、畠山氏がつくり出すイメージと私たちが出会うまでのすき間を想像することができるという考えや、写真そのものの中に畠山氏の視線の持続性があるという考えが挙がりました。震災という状況に臨むうえでは、写真を通して物事を表現するという営みにも、自身の心持ちを確認していくにも「時間がかかる」との内容です。
また、畠山氏はこの震災の発災後から現在まで、ほぼ毎月故郷へ戻り、撮影をしています。それは、「人が生きる」ことと「写真」の時間的変化のめぐりを考えさせてくれます。

後半は、「時間」に照準を絞り、対話を深めていきました。
参加者の方からは、「時間そのものを問うのではなく、出来事に寄り添い、ともに居合わせることや手間ひまをかけること、あるいは構えといった、『当事者性』にかかわる営みから『時間』を考えることができる」という意見や、「『被災地に手を加える』という営みは時間も手間もかかるが、手を加えたときに自分の心的変化が見られるのではないか」という意見がありました。また、ある参加者の方は、ご自身の被災経験についても触れながら、「自分の中の穴が、どんどん大きくなっている。時間が経過するということが、自分にとってどんな意味を持つのかわからない。『明日』と聞いても、きっと明日もこうだろうという感じで毎日生きていて、自分のために、生活のために、どのように時間を使ったらいいのかわからない」という思いを話してくださいました。畠山氏も、「未来」や「時間」については、今までの言葉では対応できないといったことを表現しています。

そして、対話の中から以下のキーワードを挙げていきました。
・手間をかける/かかる (言い方を変えれば、出来事をなぞり続ける)
・過去 現在 未来 (心の方角を指す)
・表現者 (そもそもなぜ畠山氏はシャッターを押すのか)
・風景・ヒト (風景とヒトとの関係性)
最後に、「時間」についての定義づけの幹の部分を考えます。
ここでは、次のような言葉が導き出されました。
「時間とは、人間の営みと状況の関係性である」
この後は銘々に考えを巡らせていただきたいと思います。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。

報告:木村涼子(てつがくカフェ@せんだい)
トピックス
-
2014.08.02.Sat
第36回 「震災後を、〈ここ〉で生きる」(要約筆記つき) -
2014.07.27.Sun
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第15回 -
2014.07.06.Sun
第35回 「震災とセクシュアリティ5 〜これまでの問いを振り返る」 -
2014.06.22.Sun
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第14回 -
2014.06.15.Sun
第34回 「〈かたり〉のチカラ?」 -
2014.05.24.Sat
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第13回 -
2014.05.04.Sun
第33回 「セクシュアリティから、問われなかった〈私〉を問う 〜震災 とセクシュアリティ4〜」 -
2014.04.26.Sat
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第12回 -
2014.04.13.Sun
第32回 「葬(おく)るということ」 -
2014.03.22.Sat
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第11回 -
2014.03.02.Sun
第31回 「震災後、この場所からの<問い>」ーせんだいメディアテーク「考えるテーブル」から考えるー(要約筆記つき) -
2014.02.22.Sat
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第10回 -
2014.02.16.Sun
第29回 「震災とセクシュアリティ3」 -
2014.01.25.Sat
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第9回 -
2014.01.19.Sun
第28回 「震災と食」 -
2013.12.22.Sun
第27回 「震災とセクシュアリティ2」 -
2013.12.15.Sun
「映画『埋もれ木』から考える」(シネマ) -
2013.12.08.Sun
U-18「愛について」 -
2013.11.23.Sat
〈3.11以降〉読書会-震災を読み解くために-第8回 -
2013.11.10.Sun
第26回 「愛について」